めはりずし
お寿司というよりおにぎりのようにも見える、巨大なめはりずしのご紹介。
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。 また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べる。高菜のような辛みが無いので、一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べる事もある。
【めはりずし】和歌山県の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定され...https://t.co/wlgojOwFzu pic.twitter.com/3zveei8JfR
— 日本めぐり (@knowlocal) August 11, 2021
南紀・熊野地方の山仕事や農作業で食べる弁当としてはじまったと伝えられ、現在でも一般家庭でつくられている。本来は酢飯ではない麦飯でソフトボール大に握ったおにぎりを高菜で包みこんで作る。ひとつで一食分となる大きな握り飯を、崩れないように高菜でくるんだのが始まりと考えられる。目張り寿司という名称は、大きく口を開けて食べるため、それに伴い自然と目も見開く表情に由来するという説や、目を見張るほど大きくておいしいからという説、あるいは、おにぎりに目張りするよう完全に包み込むことに由来するという説もある。
過去には丸新が調製販売する新宮駅の駅弁「めはり寿し」がとりわけ有名で、これにはゴマなどを加えた白米の酢飯(寿司飯)を使用し、大きさも小さめの俵型になるなど、列車内での食べやすさが考慮されていたが同社の撤退により2017年現在、和歌山県内で駅弁として入手出来るものは紀伊勝浦駅の駅弁販売業者川柳調製のもの(ただしめはりずし単品設定はなく、さんま寿司との詰め合わせの「紀の国」のみ)と県最北端に位置する和歌山駅の和歌山水了軒によるもののみ販売されている。
東紀州地域にはメニューとして提供する店舗が17あり、東紀州地域振興公社では店舗マップを2014年に作成したほか、その一つである熊野市駅前の食堂・喜楽では持ち帰り販売もおこなっている。
酢飯のほか、醤油味を付けることもある。またおにぎりに入れる具も、きざんだ高菜漬けの軸や、胡麻、じゃこ、鰹節などレシピは多様化している。弁当としてはガリや梅干、沢庵漬け、などを添えた単体のものから、副菜各種と組み合わせたものまでさまざまである。
和歌山県新宮市
— はーすけ (@pug_03) June 8, 2019
総本家 めはりや 本店
串カツ膳 A
(めはりずし三個 串カツ盛り合わせ
サラダ 豚汁) pic.twitter.com/vCaN6pA6f8
高菜の葉でおにぎりを包み込むだけという簡便さにもかかわらず、野趣に富む味わいが、和歌山で根強い人気を持つ。新宮市で専門店を営む「総本家めはりや」は1962年に創業、初めて「めはりずし」を商品化した店として新たなレシピを考案することにより、地元の固定客を中心に熊野古道などを訪れる観光客や、里帰りの人からも人気を集めている。また、大阪市心斎橋には、めはりずしを看板にした料理店もある。また、空港で「ご当地空弁」として売られることも増え、関西国際空港で「紀州めはりずし」として売られたり、県外の有名百貨店の催しもので「ご当地弁当」として扱われることもある。具材がおにぎり同様、素朴で作りやすいためか、最近ではコンビニエンスストアのおにぎりのコーナーでも見受けられる。
高菜の産地としては阿蘇や福岡などの九州地方が有名であるが、紀州の高菜は外側から葉を一枚ずつ採っていき、高菜自体は植えっぱなしにして半年くらい収穫を続けるという特殊な収穫方法であり、この方法で採取された高菜の葉を使うめはりずしがめはり寿司の保守本流といえる。