内容へ移動
日本全国ご当地グルメ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
鮒寿司
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 鮒寿司 ====== 琵琶湖名産で、日本伝統の鮒寿司のご紹介。 {{:300px-funazushi.jpg?200|}} 鮒ずし(ふなずし)とは、日本古来の“鮓すし(なれずし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県(旧・近江国)の郷土料理である。今日では「ふなずし」「鮒鮓」「鮒鮨」「鮒寿司」「鮒寿し」などとも記し、「鮒寿司」が最も一般的となっている。 <html> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">鮒寿司に熱燗おいちい <a href="https://t.co/zsQkOiiPas">pic.twitter.com/zsQkOiiPas</a></p>— るささん (@rusasan0513) <a href="https://twitter.com/rusasan0513/status/1464862377959366657?ref_src=twsrc%5Etfw">November 28, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </html> 「ふなずし」という語の表記揺れはかなり大きい。漢字の字義を正確に適用した場合、「鮒のなれずし」という特徴を的確に表せるのは「鮒鮓」である。しかし、現代では用いられることは多いとは言えず、「鮒寿司」などの別表記が多い。しかし、「寿司」は「鮨(なれずし以外のすし)」を当て字に変えたものであり、所謂「早ずし」を意味するので意味的に矛盾する。 <html> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/WhAuZ_AtYqs" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> </html> フナを用いた熟れ鮨(鮓)で、滋賀県の名産である。飯と塩で作られ、独特の発酵臭がする。ただし上手に漬けてあるものは臭いがそれほどきつくない。飯に漬けた後に酒粕に漬け直すこともあり、その場合は発酵臭が抑えられる。 <html> <script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" data-ad-slot="5119257366" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script> </html> 独特の香りがあり、魚肉のタンパク質がうまみ成分であるアミノ酸へ分解されたものである。江戸時代以来、主に琵琶湖の固有種であるニゴロブナが最適とされてきたが、ゲンゴロウブナも使用されている。オスもメスともに使われるが、子持ちのメスのものがより高価である。 <html> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">お茶漬けが美味しいとのことなので鮒寿司の両端の卵がない部分をお茶に浸して食べたら酸味がかなりまろやかになって食べやすい。ヒレとか骨とかコリコリしてて凄い好きな食感。この後白飯入れた。梅茶漬けみたい。 <a href="https://t.co/PF9N3iYfz4">pic.twitter.com/PF9N3iYfz4</a></p>— Nigo🧀 (@levin825) <a href="https://twitter.com/levin825/status/1465690547595591687?ref_src=twsrc%5Etfw">November 30, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </html> 日本のふなずしの歴史は奈良時代にまで溯り、長屋王家木簡や二条大路木簡に「鮒鮨」や「鮨鮒」の語がみえている。平安時代の『延喜式』の記載によれば、近江国筑摩厨(滋賀県米原市)から「鮨鮒」が貢納され、「米」と「塩」を用いて作られていることがわかる。また江戸時代には、近江国(滋賀県)で春季に捕れた鮒と、秋から冬にかけての紅葉鮒とを「ふなずし」にしていたが、夏季の高温の季節を経ない紅葉鮒の鮨(鮓)は醗酵が遅く、次第に廃れたものと思われる。現在の滋賀県の「ふなずし」は、春季の鮒を用いている。 <html> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/dQriJnX_c7Q" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> </html> 手間と時間のかかる製法であることや、材料として最も適する種類のフナであるニゴロブナについて、湖岸のヨシ原減少や水質の悪化、湖岸のコンクリート護岸化にともなう産卵床破壊、ブラックバスやブルーギルなどの産地に侵入した外来魚による捕食など、様々な要因の影響が重なり、漁獲高が近年減少しているため、価格が1尾数千円と高騰している。このため、ゲンゴロウブナやギンブナを代用したものも作られている。また、駆除した外来魚を使用し、鮒寿司と同じ技法で熟れ寿司を作る試みもなされている。
鮒寿司.txt
· 最終更新: 2021/12/06 08:41 by
moepapa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ